2025年7月2日更新
*お申し込みは、札幌市のHPをご覧ください*
https://www.city.sapporo.jp/seiso/gomi/namagomi/taihi_seminar2.html
この動画は、「2024年度札幌市のさぽーとほっと基金」の助成を受けて制作しています
札幌市受託事業「生ごみ堆肥化相談窓口運営管理業務」
生ごみリサイクル
堆肥化に困ったら!
『生ごみ相談窓口』にご連絡下さい
どんな方法が良いの?
やり方が分からない?
臭いがする…虫が出た…温度が上らないetc
【電話:☎621-5318】
月曜~土曜(日曜・祝日お休み)10時~16時
【メール:[email protected]】
★北ごみ総研スタッフが丁寧にお応え致します。
生ごみ堆肥化講師派遣
町内会・PTA・サークルの皆さまへ!
自家製堆肥の作り方教えます
◎10名以上の学習会に講師が伺います!
◎講師料、テキスト代は無料です
(会場費などは主催者様のご負担です)
◎受講された皆さまに参加者特典有り
【講師派遣のお申込み先】
お申込みは申込書にご記入の上、下記に連絡
生ごみ堆肥化相談窓口
〒060-0004 札幌市中央区北4条西15丁目1-14 コアレックスビル2F
☎&FAX:011-621-5318 E-mail:[email protected]
※この事業は札幌市環境局環境事業部循環型社会推進課からの受託事業です。
【報告】
9月25日~26日、4年ぶりの施設見学会を開催、14名が参加しました。見学先は、全国で唯一、水銀・乾電池のリサイクル施設を持つ野村興産㈱イトムカ鉱業所です。
【1日目】野村興産㈱の取組とリサイクル施設・最終処分場など、約2時間、丁寧にご案内頂きました。また、終わった後もたくさんの質問に応えて頂き、大変勉強になりました。施設見学後は、野村興産㈱が運営する「つるつる温泉」で宿泊&会員懇親会を行い、温泉・食事と最高のおもてなしに参加者は大満足の1日でした。
【2日目】つるつる温泉近くにある「山の水族館」と層雲峡の銀河の滝に寄って、お昼にはJR旭川駅に到着し解散致しました。
【報告】
8月22日(木)、会員18名は㈱公清企業第2エコパーク、㈱リプロワーク、北海道クリーンシステム㈱、いしかり砂丘の丘資料館&旧長野商店の4カ所を見学致しました。
㈱公清企業では、6月にオープンしたばかりの第2エコパーク石膏ボードリサイクル施設を見学、周辺や労働環境に配慮した最新施設、㈱リプロワークでは医療廃棄汚物の処理について、北海道クリーンシステム㈱ではJR北海道から出る廃棄物の分別リサイクル、いしかり砂丘の風資料館では海洋漂着ごみの実態について学びました。
「農家の友」4月号に
掲載されました
北海道新聞で紹介されたのがきっかけで、取材を受けました。発案者の中島洋治会員に対応頂いたところ、大きくとても詳しく紹介され、早速、読んだという農家さんから問い合わせがありました。
北海道新聞で
紹介されました
2月1日朝刊に紹介されると、朝から☎が鳴りやまなく、既に200冊のご依頼が有りました。
全道各地からの問い合わせに、本当に驚きました。
この冊子を見て、屋上トマト栽培が広がることを楽しみにしています。
完成!
ビルの屋上でトマト栽培
屋上トマト栽培の取組みを40ページの冊子にまとめ、このたび完成することができました。
これも、ひとえにご協力くださいました皆さまのお蔭であると心より感謝申し上げます。
この冊子は、今年(2018年)の『屋上トマト栽培』の実績とノウハウを記録したもので、当研究所が進めてきたビルファーム事業(地域循環型の屋上緑化)への思いを込めて作成しております。
また、来年1月11日(金)には北ごみ総研新春勉強会にて完成報告会を開催し参加者に1冊プレゼント致しますが、ご希望の方には作成費(実費)でお分けいたします。問合せ☎011-621-5318
北のごみ総合研究所のリンクです
下記のイラストをクリックしてください。リンク先のホームページが開きます。