9月22日(土)片付け作業、無事終了!
心配していた雨には降られず、木・金・土曜の3日間でキレイに終わりました。
本日は合計21名、4時間、休憩3回(1時間ごと10分)、「焦らず・慌てず・急がず・ふさけず・丁寧に」を朝礼で確認し、ケガ・事故なく完璧な片付けに感無量です。
今回は屋上トマト栽培ファイナル、全ての基材・資材を1Fまでバケツリレーで降ろし、トラックの積み込み作業&お掃除と、昼までに一気にやりきりました。特に、長い鉄パイプはエレベーターに入らないので、1本ずつ階段で降ろし、170個のプランターは土が入ったまま運び、これらの重労働は19歳の学生さん5名に頑張ってもらい、助かりました。
今後は、屋上トマト栽培を広める活動をしていきますので、やってみたいという方は、いつでもお知らせ下さい!
9月21日(金)片付け作業!雨に降られても大丈夫のために…
トマト片付け2日目…明日の雨確率がますます高くなり、パイプ・プランターをキレイに分解し、雨に濡れないようにして明日は運び出しだけにしました。しかし、その運び出しが最大の重労働で、屋上(5F)から1Fまで全ての器財・資材を降ろします。
で、青トマトは100円で自由にお持ち帰りにしました。
塩だけ・味噌に漬けても美味しく食べられますよ~!
9月20日(木)片付け作業スタート!
本日より屋上トマトの片付け作業をスタート、土曜日が雨の予報なので、急遽、行う事に・・・
全ての実を収穫し、苗・支柱をはずしました。トマトの実は青いのも含め60㎏ありました。
*マスカットではありません!アイコです。(笑)
ひまわり保育園のお友だちも誘引の紐を外すなどお手伝い、とっても助かりました。で、ひまわり保育園から感謝のお手紙をもらい感激でした❤
片付け作業は明日も続きます。青い実は、100g=10円でお分けしています。
9月7日(金)台風対策で地震被害は最小限に!
まさかの大地震、屋上トマトは今朝停電が復旧し、やっとビルに入ることができました。すると、全く無傷!少しも動いていません。 しかし、よ~く見ると、地震で支柱がぐるぐると揺れたんですねぇ~!
支柱の穴が大きくあいていました。きっと前日の台風でたくさん雨が降ったので、プランターが重かったのでしょう。支柱だけがぐるぐると回った跡がくっきりとありました。また、1カ所だけプラスチックの単管バリケードが割れていました。台風後も風が強かったので、そのままにしていたのがラッキーでした。
今回は、台風&地震のダブル災害で、良い経験・勉強致しました。
今週のトマトたち・・・本日までに26㎏収穫!
ほぼ全体は第5花房まで花が咲いています。開花状況の表が真っ赤になり、第8・9花房のプランターも!
約束は第5花房だったのですが、なかなか止められません!(ヤバい)
今週(水)には止めないと~味に影響が…花が咲いて40日と言われているので、これ以上は意味の無い成長なのかな?
7月27日(金)初売り!
今朝の収穫が2.3㎏もあり、急遽、販売することになりました。すると、3時間で完売してしまいました。「我家のトマトがまだ青いのに、やっぱり屋上トマトは成長が違うんですね!」と言われました。味も好評で、初売りはあっという間に終わりました。
7月23日(月)液肥タンクを洗浄
液肥タンクを洗浄しました。第3・第4花房にも実がつき、これからは追肥(液肥)する頻度が増えていきます。トマトは、毎日250gずつ収穫しています。糖度は7.3度、試食した人は「美味しい~」と販売を待っています。今はECOカフェのランチで提供中です
7月21日(土)屋上緑化
久しぶりに上から撮影してみました❤ 今日は3人体制です。既に第5花房が咲き始め、まもなく摘芯? もったいないので第6花房まで頑張ることにしました。
実が重くなり、誘引のやり直しなど益々忙しくなってきました。
7月20日(金)手づくり芽かき入れ
ペットボトルと針金ハンバーをリサイクル
ボランティアのSさんが、ペットボトルと針金ハンガーをリサイクルして作った「芽かき入れ」をエプロンに付けて作業していました。これは、とても素敵なECOなアイデア商品で、便利グッズです!
なるほど~・・・ますますECOな屋上トマト栽培ですね❤
7月19日(木)あま~い❤ 中玉糖度7.8
昨日収穫した初物(中玉)を糖度計で測定したところ7.0~7.8の数値が出ました。ミニはなんと9.9の高数値、ボランティア・スタッフ16名で味見をしたところ、みなさん「昨年より美味しい~」、褒められたのかな? 今年は甘いトマトが採れそうです。
7月18日(水)初収穫
初収穫!中玉9個、ミニ2個が採れました。
今日は3名体制で、灌水・誘引をしっかりおこない、うどん粉病対策で大玉に重曹水をかけました。
糖度は、明日計ります!
7月17日(火)明日は初収穫
開花状況の表が赤くり、既に第5花房の花が咲き始めています。で、中玉が明日初収穫できそうです。販売するほどの量ではないので、しばらくはカフェランチの食材とスタッフが購入しながら消費していきます。長雨と日照不足で、味(糖度)はどうなのか?楽しみですね~・・・
7月14日(土)摘果(花)しました
ホーマックさんに見て頂き、「樹勢が良いね!」と順調に成長していることを確認。今後は、摘果(花)と誘引が大事なので、そのやり方を教わりました。最初は、なかなかハサミが入れられず、慣れるとバッサリと、美味しいトマトが出来るために心を鬼にして摘果しました(笑)
7月13日(金)赤くなりました
講座用に少し早く植えていたアイコとミニの実が赤くなりました。連休後、食べ頃かな?
で、ミニのお花が1花房に30個以上つき、ん~20個に実を摘むのが悩みどころです(笑)
7月9日(月)開花状況
第4花房の花が咲き始めました!徐々に色分けが赤くなってきています。雨が続いているので、EC計で計ると数値が低く追肥を気をつけています。特別なことはしていませんが、元気に育っています。
7月7日(土)大玉に実がつきましたぁ~
成長が少し遅い大玉にようやく実が着きました。大雨で日照不足の影響が心配ですが順調に育っています。これも生ごみ堆肥のお蔭でしょうか(笑)雨の日は芽かき作業が出来ないので、昨日と今日は芽かき作業に追われました。(*めちゃめちゃ伸びてましたぁ~)
7月6日(金)久しぶりの晴天~
気温は高くないですが、清々しい朝をむかえトマト達も勢いよく成長していました。
雨にも負けず・・・背丈は腰くらいまで、花も第3花房が咲いています。今日は、少し早いですが、うどんこ病対策に重曹を準備しました。
7月2日(月)開花状況
蝦夷梅雨? 連日の大雨…プランター栽培なので水はけは良いのですが、肥料分も流されています。でも、一週間前の開花状況(色分け表)と比べても、黄色が少なく赤くなっています。
梅雨が明けると忙しくなりそうです!
6月30日(土)ピーマン初収穫(?)!
トマト定植から4週間目、ず~っと寒かったので油断していました! 今日の暑さで、トマト達が一気にぐ~んと大きくなりお花が満開、中玉は第3花房が咲いています!毎日、芽かきや誘引しているのに間に合いません。
あ~これからトマト残業が始まりそうです!(笑)で、保育園児用のピーマンが大きくなり、本日初収穫です。ホーマックさんに見て頂き『順調です!』と言われホッとしました。
6月25日(月)開花状況
今週の開花状況です。全て開花し一安心!
中玉は第3花房まで開花しています。お花が咲いてから40日が収穫の目安です。
40日後はお盆の頃ですね!お楽しみに~
6月22日(金)大玉の第1花房咲く!
大玉の2株に花が咲きました(安心!)これから暖かくなるので、ぐんぐん伸びそうです!
6月20日(水)「赤くなぁ~れ!」
近所の保育園児たちが、ゾウさん如雨露を持って 水やりに来てくれました。そして、みんなでトマトに向かって「赤くなぁ~れ!・赤くなぁ~れ!」と、大きな声で真剣に声掛けをしてくれました。トマト達は子ども達の声援に、照れて赤くなりそうでした。絵本のような素敵な光景に、私もトマト達に声をかけようと反省しました。
6月18日(月)開花状況
開花状況を色分けしてみました。寒さも影響しているとは思いますが、大玉の花は咲いていません。で、円形の大きいプランターのアイコの成長がとても良く、やはりプランターの大きさ(土の量)は関係あるのかなぁ?
6月18日(月)ボランティア管理スタート
3名のボランティアさんが来てくれ8時30分~約1時間、目印付け・1本立苗の芽かき・花の開花チェックをしてもらいました。夜中に雨が降ったので水やりは今日もしませんでした。ロングノズルのデビューはまだ先のようです
6月16日(土):寒さに負けず!
ここ数日の寒さに負けず、元気にしっかりと成長しています。花は、大玉はまだまだのようで・・中玉は第2花房が咲きました。ミニとアイコがようやく第1花房が咲き始めました。写真は、大玉です!
6月16日(土):第1回ボランティア会議
来週18日(月)からトマトボランティアによる栽培管理が始まるので、管理(水やり・追肥・芽かき・誘引)のレクチャーと、追肥をしました。屋上トマト栽培は、みんなでどのように管理するかが一番のポイントです!
6月11日(月):水やり作業の新兵器!
DCMホーマックさんに教えて頂いた『ロングノズル』を購入したところ、水やりの手間が劇的に軽減化され楽になりました。園芸・家庭菜園道具がどんどん進化してるんですねぇ~! で、今日は風が強く折れてしまった苗(2本)もあり、しっかりと誘引し風対策をしました。
6月11日(月):強力な小さな助っ人さん
近所の保育園児5名が、今日、初めて屋上に来てくれました。今後も、水やりや雑草とりのお手伝いをしてくれます。都心のビルの中にある保育園、保育士の先生から子どもたちに植物を育てる機会をと連絡を頂きました。屋上トマト栽培事業が園児の活きた環境学習の場となりそうです。
6月9日(土):中玉第2花房咲く
前日の大雨は定植後の初めてのお水で、風も強かったですが誘引していない苗も関係なく元気に育ってました。中玉は第2花房が咲き、実もかなり生っています。ミニにようやく花が咲き、成長の速さに驚いています。
6月7日(木):誘引のコツ
ホーマックさんに誘引のコツを教えて頂きました。お花(実)に影響のない場所に支柱に8の字にして、支柱側をしっかりと結びます。支柱側がゆるいと動くので茎を傷めてしまうそうです。今日も暑かったですが、明日以降に雨予想なので水やりはしませんでした。
6月6日(水)大玉誘引・中玉&ミニ風対策
今日も暑かったですが、水やりするほどではなかったので、一部足りなさそうな苗だけ如雨露で灌水。今年は1プランターに1本の苗にしたので水やりの心配が軽減されています。大玉は1本ですが、他は2本立てにするので、伸ばす脇芽の選定がカギです!
6月5日(火):定植後の様子
今日は桑園小学校の花育授業に来て下さったDCMホーマックさんに、定植後の様子を見て頂きました。暑い日が続いていますが、定植日から水やりしてなくても生長点は元気でした。これは、植える前にしっかりどぶ漬けしていたからですねぇ~。
水やりは生長点の様子で判断するのが良いそうです。中玉トマトは花が咲き、実もついている苗もありました。花の下の脇芽を早めに取らないと成長に影響するそうです。また、実もついたので誘引も!誘引は、伸ばす脇芽の反対側を結ぶのがコツだそうです。いよいよ、明日から管理作業が始まります。
6月2日(土):定植作業
ボランティアを募集したところ地域から13名、会員・関係者を入れて20名で行いました。DCMホーマックさんのご指導で作業はスムーズに進み、ミニトマト講座のように楽しく学びながら行いました。今年は保育園児にも協力してもらえそうです。
6月1日(金):苗166株納入
翌日の定植に備え、苗にたっぷり水を含ませる「どぶづけ作業」をしました。2つの苗ケースの間にビニールを敷いて2重にしてプール状にして水をはり水分補給。これが根つきを良くするコツになります。
5月24日(木):設営作業2日目
設営作業2日目、12名にご協力頂きお昼で終了、過去、最短で設営作業ができました。
苗の定植は6月2日(土)9時~行います。これから、トマトの森が徐々に出来上がる様子が楽しみです。
5月22日(火):設営作業1日目
屋上トマト栽培2018がスタート
晴天の中、9名のボランティアさんにご協力頂き、9時から設営作業を致しました。
ほぼ半分が終了し、明日はお休みして、残りは24日(水)に行います。
今年のトマトの味は、どうでしょう?